私、ウッカリしていました🙇♀️
続きを読む 求人情報を貼って行く所[Lionbridge Alumni Network]
私、ウッカリしていました🙇♀️
続きを読む 求人情報を貼って行く所[Lionbridge Alumni Network]ページが重いので、新しいお部屋を作りました。
コメント投稿後 5 分間、編集・削除を可能にしました。
その後手動での修正は承りません。なお、問題がある投稿は管理人判断で削除させていただいています。
過去ログはこちらから閲覧できます。
続きを読む 【エアー同僚用】Internet Assessor/Analystの雑談 2Chromebook を使っていると、度々不具合に出会います。Windows でもこういうことは無いわけではありませんでしたが、Chromebook にしてから増えたような? 90 年代に使っていた Mac だと、こういうことは日常茶飯事だったけど・・・。
画面が固まったーとか。
起動しなくなったーとか。
調子が悪くなった時は、再起動したり、時間を置いてからまた開いてみます。
すると普通に起動して来て、「ブラウザがクラッシュしました。ページを復元しますか?」的なことを言って来ます。通常はここでほっとする。
だけどある時、画面に線が入った状態のまま止まってしまい、何もできなくなってしまいました。その時は、”Powerwash” という方法で復活させることができました。
Reset your Chromebook to factory settings – Chromebook Help
工場出荷時の初期状態に戻すわけなので、自分がローカルに置いたファイルや、ローカルで管理しているデータ、ノートパソコンのログインユーザデータなんかは、当然消えます。
Google Drive 上にあるデータや、Chrome ブラウザで管理しているデータはローカル管理じゃないので、そのままです。同じユーザでログインすれば使えます。あくまでノートパソコン本体で管理しているデータが消えるだけです。
※そういうわけで、保存しておくようなデータは極力ローカルに置かない方が良いです。
初めて使った時のようにログインユーザを作る所から始めるだけで、初期化してもまたすぐに使えるようになります。Chromebook って何と気軽なのでしょう。
ただ・・・この後、ユーザー辞書登録ができなくなってしまったんですよね・・・。ユーザー辞書の登録内容が消えてしまう、というのは仕方がないのですが、それだけでなく、入力欄がロックされ、何もできない状態になってしまいました。解決策が見つからず、日々の作業効率が落ちてしまったので、新しいのもう一台欲しいな・・・。
Blogger は無料でブログが持てる Google のサービスです。ブログの作成も、記事の更新も、アドセンスの設置も、とても簡単。
なのですが、読者が目を通したくなるサイトにするのは少し難しいんですよね。
在宅ワーク中の皆さん、お疲れ様ですm(_ _)m
隣席の同僚もおらず、”ちょっとした会話” に飢えている皆さん。”OK, Google” や ”Hey, Siri” などの音声アシスタント、使っていますか?
ずっと一人で家で作業していると、息が詰まる時ってありますよね。カフェや公園にでも行きたい・・・
かといって、フリー Wi-fi を仕事に使うのも怖いし。
そんな時の味方は、スマホの Tethering (テザリング) 機能です。スマホをホスト、Chromebook をクライアントとして、スマホのネットワークを借りちゃいましょう。Chromebook だけでなく、Wi-fi 専用モデルのタブレットなども外で使えるようになって便利ですね。
さあて、スマホとノートパソコンを持って、緑の見えるカフェに行って来ますよ!あ、もちろん画面は見られないようにね。個室が取れると最高なんだがー。好みの席が無ければ、まだ少し寒いけど、外でも。
続きを読む ChromebookでTethering (テザリング)を使ってリモートワークGoogle Sheets で便利ツールを作って遊びつつスキルアップして行こうシリーズ。
今回学べる内容:
確定申告の準備で困っている人がきっといると思うので、フリーランスデビューした人が引っかかりそうな事柄を、自分のメモ帳より転記します。
とりあえず!
今年の申告期限は 3/15 ではなく 4/15 へ延長されています(国税庁の報道発表資料)。
だから、焦っている人はまず落ち着きましょう。まだ 1 ヶ月ありますよ。私も今月やることが多くて気持ちが焦っていたので、そう自分に言い聞かせた所。
このようなお悩みを持つ方に、参考になる情報があるかも?
Contents
No-code App 開発 2日目。今日は Bubble.io を試すよ。
続きを読む Bubble.io の HowTo [No-code App開発]Lionbridge & Chromebook & ブログをきっかけに、「No-code または Low-code でアプリを作りたい」と思い立ちました。
未来は今より IT 技術が一般的なものになりそうな予感もするしね。
続きを読む AppSheet の HowTo [No-code App開発]プロフィールの 3 番目に掲げている
「難しいことを極力せず、誰でも技術を使いこなせる方法探し」
の話題。すごいもん見つけました。
続きを読む No-Codeアプリ開発プラットフォーム[非エンジニアのためのプログラミング]