以前の私のスケジュールです。
子を見ながら働く私の1日のスケジュール
それなりに回っていました。ところが最近は様子が違います。
子育ては、だんだん楽になる。わけじゃない
1 歳過ぎからかな…
だんだんと体力がつき、遊び方もアクティブになって行きました。
更に 1 歳半頃からは、外を自分で歩いてくれなくなり、昼寝をしない日も増え、一日中「抱っこ、抱っこ」と手を伸ばして来るように。
なんだか一日中、私の上に乗っているような気がする。すごく可愛いけど、とにかく疲れます。
なので仕事をする時間は、子の昼寝の時間や夜ではなく、朝に変えました。超早起きして、朝のうちに大体片付けておくようになりました。
子育ては、だんだん楽になるわけじゃないんですよね。次から次へと違う大変さが襲ってくる感じがします。
これが体力の限界か・・・
まだ授乳もしていて、そのせいか私も体力が消耗して来ました(授乳の体力消耗はすごいですよね)。夜ずっと起きていられず、朝も前のように早くは起きられず・・・といって睡眠時間を犠牲にすると、いつも体調が優れません。
そろそろ託児を利用したい・・・これが「預けないとならない」ラインを超えている状態なんだろうな、と感じる今日この頃です。
自分が納得するまで子供と一緒にいること
子供も幼稚園で先生や子どもと遊ぶのが好きだし、子どもと一緒にいたい私の心も満たされたようで、もういつ預けても悲しくはならなさそう (きっと) 。納得できるまで子どもと過ごさせてもらえて、旦那には感謝です。
無理のない時間帯で働きたいよ
しかし幼児教育無償化になったら、幼稚園ママはますます不利になるのかなあ…出勤時間が合う仕事、少ないですよね。フルタイムの募集ばかり。
幼稚園ママにも合う時間帯の短時間の仕事は大人気で人が群がるのに、求人件数が少ない。しかも専門知識や高度なスキルが必要な職種でも、扶養範囲内に収まる時給で募集されていたりして (というか時給を上げて時間を短くしろ💢)。
”身分”を分けないでください
もう「幼稚園/保育園」とか「フルタイム・正社員/パート・非正規」みたいに分けるのをやめて、誰でも子どもを託児施設に預けられる権利をくれたら良いのに・・・。
“求人中” じゃ入れない。じゃあどうやって就職活動するの?
“自営/在宅” は優先度低い。でも子どもいたら仕事にならないよ??
仕事辞めたら退園。今時、普通に転職するでしょ??
専業主婦は預けるな。一人で何人も育てるのって大変だよ??
分かるよ。今は受け入れ側がいっぱいいっぱいだから、優先順位をつけるしかないんだよね。
だけど、いちいち差をつけるのは余計な軋轢を生むだけ。
このままじゃあ、フルタイム会社員とそれ以外の人の格差がどんどん広がるだけ。会社員として仕事さえしていれば、家事も育児も免除され、働けない時にも保険が下り、立場も守られる。
何だか一昔前のお父さんのように、今は女性も仕事が免罪符のようになってしまっていますよ。
だって仕事が短時間だろうと、預け先が無いと仕事はできないのは同じ。パートなら辞めても良いだろうとでも?自営で預け先が無ければ、夜なべして働くしかなくなる。体壊すよ?フルタイムの人も、保育園に入れるために無理していない?
そして一番つらいのは、毎日忙しく追い立てられ、長時間預けられている子供。本当にそれで納得している家族は別として。
会社員という働き方は、子育てと相性が悪い
とにかく現状、恐ろしいほど誰も幸せじゃない。
そもそもは「一日中決まった時間に会社に拘束され、裁量権が全く無い」という会社員の働き方が、育児とは相性が悪いことが原因だと思われ。
だって「子供」が相手なんですよ? 「機械」でも「書類」でも「大人」でもなく、子供。「こうすれば上手く行く」という正解は存在しないんです。
急げ、働き方改革。