今朝「あさイチ」で、 ”RPA女子プロジェクト” なるものが紹介されていた。高収入の在宅ワークなのだそう。
この記事は「事務員からエンジニアになり、現在高収入在宅ワーク中」の私から、同じ仲間と社会へ向けてのメッセージです。どうかこの取り組みが「女性の働きたい気持ちにつけ込むもの」でなく、「働きたい女性を応援するもの」となりますよう。[PRA 女子プロジェクトの公式 HP]
1.RPA 女子とは
RPA というのは ”ロボティック・プロセス・オートメーション (Robotic Process Automation)” の略。
「業務プロセスを」「ロボットにより」「自動化する」テクノロジーとその取り組みのこと。
それはこれまでパソコン上で人間が行ってきたもの。「RPA 女子」は、”RPA 用のロボットを作成する人たち” なんだってさ。ここで言う ”ロボット” は、マクロやテンプレートのようなもの。「ロボットに手順を一つ一つ打ち込む」的な作業をするわけだね。
まず「女子」とか「主婦」とか言っちゃうのが、非常に引っかかる所・・・ 🙄
そして仕事をもらうには必ず研修に参加しなければならず、「事務経験があれば誰でもできる内容」と TV では言っていた。
2.【仕事前の有料研修】
研修はオンラインで受講。約 2 ヶ月。
研修代が 5 万円(第 7 期募集中の現在、通常 10 万円)。えっ・・・ 😯
「”仕事の研修” にお金が必要」とか、もーいかにも怪しいなぁ。”「働きたい(お金が欲しい)人」からお金を取る”って、矛盾していないかい 🙁 開業資金の一部だったり、応用の効く技術を学べるなら妥当な価格かもしれないけど、そういうわけじゃないんだよなぁ。
本当に ”誰でも” 集まるとサポートが大変だから有料にするのかな?でも受講はオンラインだから、人数そこまで関係なくない?
仕事を紹介できる保証が無いのに、”仕事の研修” みたいな名目でお金取っちゃダメじゃないかなぁ。”技術が学べます。特に優秀な人はお仕事できます” くらいにしておいた方が。それとも “仕事” を前面に押し出すのは、このプロジェクトの本気度の高さなのか?
3. 講習会ビジネス?
でも世の中にはこういう ”仕事” をエサにお金を取る商売が随分たくさんあるからね。資格商法というか、セミナー商法というか・・・最近のターゲットは特に「主婦」。
今なら「○ヶ月でエンジニアに」を売りにしたオンライン講座が腐るほどあるしね。受講者は多くても、それを実際仕事にできた人がどれだけいるか、幾ら稼げているかはかなり不明瞭。
「仕事をエサにした教育ビジネス」の本当のお客さんは「クライアント企業」でなく、「受講者(働きたい人)」の方。困っている人が、何かにすがりたくなる心理を巧みに利用するものなの。本当に人手が必要なら、お金払わせないよ。足元見られているんだよ。
こういうビジネスを否定はしないけどね。こういう商売を利用して自分の夢を叶える人も 0 (ゼロ)じゃない。ごく一部の本当に本気の人は、願いを叶える。箔をつけるという意味で何万も出して資格を「買ったり」、何十万も払ってスクールで勉強して、その後自分の仕事に生かしている人は一部だけどいる。それと同じことかなと。
申込時より数が減るのは当たり前だしね。まず挫折する人もたくさんいるし。企業側も、責任持ってパフォーマンス発揮してくれる人でないと仕事を任せられないし。
4. プロジェクトへの期待度
この RPA 女子は、純粋な教育ビジネスに比べるとほんのり期待感あるよ。講習会が最終目的ではなくて、もっと「派遣会社のスタッフ教育システム」に近い感じなんだよね。
開発・コンサルの「MAIA」
RPA の 「RPA テクノロジーズ」
人材紹介の「Waris」
テレワークの「ブイキューブ」
4 社それぞれ専門分野と目的があって、
企業に新しい働き方を提案し、人を教育し、人と企業とつなぐ。
ということなんだね。
プロジェクトが成功して、そういう良い流れになればいいよね。そこは企業に新しい働き方が浸透するかにかかっているから、営業ガンバ!!そして今は一般事務をしている人達が、プロジェクトが言う ”専門職のフリーランス” へ移行して行ければ良いなと思う。需要が伸びれば、仕事できる人はきっと忙しくなるよ。
世の中「働きたくても働けない人」「お金に困っている人」で溢れ返っている。5 万円が安いと感じる人は、この受講者の中にいないと思う。だから運営側も本当に真剣にサポートして欲しいな。
5. 成果と今後の見込み
[RPA 女子プロジェクトに関する産経の実態調査]
メディアで大々的に取り上げられる前だから?「誰でも参加できる」割に、第一期の参加者は IT 関連分野の専門を持っていた人が多そう。口コミか何かで広がったのかな?(※第三期も「応募者多数なら選考あり」とのこと)
【第一期参加者の属性】
・元々開発経験がある人が半数
・開発経験がない人も、ビジネスレベルの PC スキルがある
けど未経験でも全然受けて良いとのことだから、怖気づく必要はないよ。受講者が今後は増えたとしても、高額な研修代を払って終わりの人ばかりじゃあ企業側の評判も下がるから、成果上げなきゃだよね。
報告書には受講結果だけで、その後の進路については記載なし。
私が見た記事では、たとえば「クラウド会計ソフト freee」で使えるロボットの開発サポートなんかをするみたい。フリーランスなら皆知っている有名なソフト。
↓このニュースね
https://segment.co.jp/news/freee/
「RPA BANK」運営企業の記事だけど、ここも取り組みを応援する企業の一つということなのね。
あと求人サイトで調べてみると、この研修で学べる BizRobo!(ビズロボ)を使用した事務や、上位職である RPA コンサルタント(実質この人達が営業みたいなもん)とか、都内では多く募集しているよ(2018 年 9 月 23 日時点)。時給は安くても 2,000 円以上で、VBA エンジニアより余程高い(技術的にはそちらの方がハードル高いけど、需要の問題)。「RPA を使った新規事業のための求人」と掲げているものが多く、今学べば将来性がありそうだね。
6. 事務員を続ける?「手に職」を目指す?
「専門職」を名乗って独り立ちするのは、なかなか簡単ではないよ。研修が簡単か大変かも、その人の教養と IT リテラシの高さによるし。そして勉強したことが実践で使えるかは「応用が効く人かどうか」。
何でもそうだけど、IT の世界って奥が深い。おまけに動きも他の業種に比べて圧倒的に速い。常に自分から調べ・勉強し・動ける人でないと、絶対に向かない。変化を嫌わない人が良いよ。定型業務はいずれ需要も給料も減るから、この高待遇はそう続かないし。
でもただ「未経験」というだけで諦めることは無いよ。プログラミングといっても「延々とコードとにらめっこする作業」ではなく、ビジュアル的に作業できる環境があって、このプロジェクトの卒業生がやるのはマニュアル化されたルーチンワークらしいから、意外とすんなり行くと思うよ。サポートもあるということだし、本当のフリーランスと違って心細さはあまり感じないかもね。
あとシステム開発って業務効率化のためだから、実務をわかっている人の方が問題に気づきやすいし、事務経験者がやると良いことあるよ。実務のわからない人がシステム設計すると、トンチンカンな成果物ができちゃうの。そうすると実際のユーザは困るんだよな〜。
事務仕事を RPA やら AI やらに置き換えることに関しては、抵抗勢力がすごそうだけど・・・でも既得権を守るために立場にしがみつく人は、そこにぶら下がって働く生き方に疑問持った方が良い。世の中は常に動いている。事務員だってこの先どんどん要らなくなる。今後の変化に向けて、今ロボット関連の仕事を始めておくのはプラスであって、マイナスにはならない。とにかくやってみないと向き・不向きがわからないからね。
7. 在宅で働くということ
ちなみに今回の放送で興味を持った人は、きっと在宅ワークがしたい人が多いんだろうね。でも在宅ワークも「向き・不向き」があるし、甘く見ない方が良いかも。それこそ IT に強ければ、トラブルが起きた時も冷静に対処して仕事を完結させる方法を考えられるだろうけど、もしわからないことだらけだとパニックになっちゃうでしょう?サポートする側も RPA の教育はしても、パソコン教室までいちいちやっていられないから、自分で勉強する姿勢が必要だと思うよ。
あと「子供を見ながら」とか思っている人がもしいたら、「それは難しいし、続きませんよ」と釘を刺しておきたい。私もしばらく子供を預けずに在宅で働いて来たんだけど。健康を害さずに継続するには、せいぜい 1 日 2 時間稼働できたら良い所。納期までには徹夜してでも終わらせないとだし。
→→→ ちなみに私の 1 日のスケジュール
とにかく「人の意見を聞いて諦める」くらいの弱い気持ちじゃ、事務員からエンジニアになるのも、在宅ワークも、無理だからね。
8. 結論
やる気と素質次第では本当に仕事にできると思うよ。
最終的に道を拓くのは、本気でそれを叶えたい人だけ。
会社員以外の働き方をするということは、そういうこと。
新しいことをするというのは、そういうこと。
「いつまでも あると思うな その会社とその仕事」。
最後まで読んでくださった方へ、ささやかな贈り物〜
子育て中ママの高収入在宅ワークなら、こちらがオススメです。私も働いています。
→ 現在リクナビで募集中【LionBridge インターネット広告評価者】の記事へ
RPA 女子は私も内容に興味があったのだけど、 OJT の時間が取れそうになくて今回は見送りました。研修を受けた人の話を聞きたいな。
Lionbridgeの最初のお給料って、1ヶ月後に頂けましたか?海外からだからもっとかかるのでしょうか、、。
こんにちは。
契約書やポータルサイトで確認しましょう。日が近づくとインボイスも届きます。