子供を預けず仕事を続けることについて、子育ての想像がつかない人は特に疑問に思わないようです。しかし実際は「生まれた瞬間から自分の時間が無くなる」んです。これは私の出産前に先輩ママが言っていた言葉ですが、本当にそうでした。
なので同時期に育児をしている人達に「子供を預けていないが仕事をしている」と打ち明けると、「一体いつ??ご飯はいつ作ってるの??」となります。そこで今日は、我が家の食卓事情を大公開します。何も特別なことはしていないのですが、そこそこ効率よく暮らしている感じがします。
育児は意外と忙しいんですよ笑
子育て中ママはトイレに行く暇も無く、「子供にテレビを見せながらご飯の準備」「子供の昼寝の間に家事」「子供を寝かしつけた後に家事」という話をよく聞きます。
私も離乳食を始めて数ヶ月はそういった生活を送っていました。しかしその後仕事を始めてしまったので、ごく短い期間で生活スタイルを変える必要がありました。

子供のペースで動く私の一日
- 朝: 超早起きだけど、仕事している。
- 日中: 常に子供と遊んでいる。遊びながら合間に掃除や洗濯をしたり、子供の気が向けば一緒にする。1 歳か 2 歳には料理も一緒にできるようになる。 … ①
- 昼寝の時間: 仕事する。
- 夜: 一緒に寝る。
ご飯を作るのは、① の日中か、子供がご飯を食べている時。まだ大分構ってちゃんなので、食事の途中で席を立ったり、抱っこになることも多い。だから、できる所までやるという感じ。細切れ時間で完成させて行くのなら、子供を待たせることも無い。
肉は使う分に分けて冷凍。唐揚げとかなら下味をつけて冷凍。キノコは石づきがついていないものを買ってそのまま冷凍。蒟蒻は使う時に手でちぎって熱湯に入れておく。包丁もあまり使わない。

制作時間 15 分、今夜の我が家の食卓
今夜の我が家の食卓はこれです。
- ご飯 with 納豆
- 味噌汁 (ワカメ、豆腐、ネギ)
- もやしと豚肉の酒蒸し
- れんこんステーキ
- にんじんグラッセ
- 蒸したさつまいも
- 大根の漬物
昆布、柚子、砂糖、酢、塩に漬けておく。昆布×ポン酢でも美味しい。 このイワキのガラスケースがめちゃ便利。 濡らした新聞紙&ラップに包んでレンチンでも良いけど、ラップ&アルミ箔に包んで炊飯器がベスト。 生協のきざみネギ、めっちゃ使える
味噌汁は予め、このように出汁と素材をセットしておく。後は温めて味噌を入れるだけ。写真を忘れていたけど、これもあった。自分も子供も好きでよく作る。
作業時間は 15 分以内。子供が生まれてからはずっとそんな感じで、せいぜい 1 時間程度しか料理しない。手の込んだものは作らない。見栄え・インスタ映えより、美味しさ・健康・効率重視。
ある日の朝食。いつもよりオシャレな感じも少ししないでもない。つまりこのレベルしか「やらない」と決めています。

ある日の昼食はうどん。ここでも生協の冷凍ネギと鶏ひき肉が❗️この2つは常に冷凍庫に常備しています。

出汁を取る鰹節は、もはやドバッと入れっ放しにして、私の器によそっちゃいます。食材、食べようと思えば捨てる所そんなに無いですよね。
自分には作り置きが向かない
作り置きを冷凍、とかは自分にはあまり向かない (存在を忘れちゃう) ので 、多めの量を一度に作る。作り置きするものは、子供の「肉野菜パンケーキ」くらい。
冷凍しておいて良かったのは「素材セット」(これも危うく存在を忘れかけたけど)。筑前煮なら、レンコン・にんじん・ゴボウを切って入れておく。食材宅配サービスでよくある「ミールキット」的なものを自前で作っておくのです。
頑張らない料理で自分の時間を作る
具沢山スープがあれば、後はご飯に載せるおかず、小鉢かフルーツがあればお腹も十分。下ごしらえを予めしておくと、食事作りの時はほぼ温めるだけなので楽。
うちはコンロが一口。と言うとビックリされる笑。けどレンジのお陰で結構できる。炊飯器やポットも使える。ご飯を炊く時に野菜を載せておくとか、ポットのお湯に豆を入れておいてふやかすとか。今回はレンジで作ったけど、サツマイモは炊飯器がベスト。ちなみにシルクスイートみたいなもっちり系が好きです。

作るのは煮物が多い。放置できるから。私はよく火を止め忘れちゃうので、ガスだとちょっと怖かった。中火で何分、その後弱火で何分、みたいにタイマーをかけておく。子供の相手を普通にしつつ、移動のついでに少しずつ作業する。
一日のうち一食しっかり食べれば良いという考え。朝はベーコンチーズパン、スープ、フルーツ、ヨーグルトとか、フルーツの入ったシリアルとか。ご飯、味噌汁、魚、漬物の日もある。昼は外食したり、買って来た惣菜パンを食べたり、生協のハーブやトマト、果物、パンだったり、卵と納豆ご飯だったり、なるべく作らなくて済むもの。
超使い回している保存容器
イワキのガラスケースはこれ。中身が見え、下の写真のようにスタックできるから冷蔵庫の中が超片付く。少しずらして蓋をすることができるので、水切りも簡単。レンジにも食洗機にも入れられる。ただし密閉容器ではない。
私はピンクとグリーンのセットを持っているけど、全ての形をよく使います。某メーカのプラスチックケースを使っていたけど、冷凍に使うもの以外は全部捨ててこれに買い替えた。今見たら、かわいい柄のもあった!
どのサイズもよく使うので、この 3 サイズセットのを 2 色持っているのだけど、一番小さいサイズのをもっと買い足したいと思う。うちは旦那が超面倒くさがりだから、奴のために一食分ずつ分けて冷蔵しておけるとすごく便利だ・・・。