Lionbridge の記事へのアクセスやご質問を多く頂いています。皆さんの不安や疑問を解消できるよう、追加記事を載せました。
- どんな仕事か
- すぐクビになる?
- この仕事を長く続けるには
- 英語は出来た方が良いと思う
- 情報漏洩に注意
- この仕事がおすすめじゃない人
- 会社に行けば手に入るものが、無い
- 健康で楽しく引きこもるコツ
- モチベーション上がらない問題に勝つ
どんな仕事か
「検索の中の人」の仕事です。
募集企業やポジションによって色々な呼び名があります。
- Search Engine Evaluator
- Internet Analyst
- Internet Assessor
- Quality Rater
日本語名が「Web 広告評価者」とされているものもありましたが、実際の業務には広告評価だけでなく、検索エンジンや Web サイト周りの様々な仕事が含まれ、上の英語名の方がしっくり来ます。
仕事はとても簡単です。全てが小さなタスクに分かれており、隙間時間にこなすことができます。といっても理解力・判断力が鈍るとパフォーマンスを発揮できないので、集中できる環境は必要かと思います。
毎年秋頃に募集がかかっているように見えますが、他の時期にも結構追加募集されていますね。近年増えているモバイル環境や動画広告に関する仕事や、以下のような関連業務も時々募集されています。
- Map Analyst
- Internet Safety Evaluator
- Social Media Evaluator ※最長一年までとのこと

すぐクビになる?
ビビるんですよね、No Task が発生すると。
あくまでパーマネントではなく、パートタイムの仕事です。かつ個人事業主扱いで働くことになります。
「仕事のパフォーマンスが基準に達しない場合は即クビにします」と契約書には書いてあります。恐ろしいことに glassdoor のような求人サイトのレビューを見ると、切られた人の愚痴が書き込まれていたりもします。
ただ中には何年も続けている人もいるようです。「事前通知があった」「アカウントがサスペンドされたが、再び稼働できた」という話もありました。ちなみに私は 2 年目。

※個人事業主扱いで働くため、確定申告が必ず必要になります。以前ライオンブリッジ求人の記事へ「フリーランスの確定申告のやり方」をご質問いただいていたので、一番簡単な確定申告の方法を以下にまとめました。
この仕事を長く続けるには
この仕事を長年続けている海外の方が、”長く続けるコツ” をブログにまとめていました。書いてあることは「契約内容を全うする」に尽きます。
私が気をつけていることも同じで、
- 契約内容を守ること
- インストラクションを読み込み、それに従って判断すること
- 要求パフォーマンスを満たすこと
です。あと一応稼働時間の目安はあるので、なるべくそれに近い稼働時間を確保できるよう頑張っています。
当たり前のことをしっかり続けていれば、基本的にはそこまでクビに怯えることは無さそうです。今怯えている人は、起きていないことを心配するのを止めましょう。
私は結構長い間、常に基準に満たない稼働時間で続けて来たので、もし時間が短くても、数をこなせていれば問題が無いのかもしれません(?)。でも念のため基準時間も守った方が良いです。私も守れるよう一生懸命やっています。

パフォーマンスの件は、仕事の内容が一番大切だと私は思っています。なので基準の所要時間内には大体終わりますが、超えても大して気にしていません。
仕事の目的を正しく理解し、役立つヒントを出してくれる人の方が、ただ単に量をこなす人よりももっと役に立つと思うからです。正しい判断をするためには、時間が必要な時もあります。
以前、マニュアルを読む時間もタイムシートにつけていた時は指摘を受けたことがありますが(「入れないように」という全体メールが来ていたけど、その前は「入れて良い」と言われていたような…ちょっと記憶が曖昧)。

英語は出来た方が良いと思う
Social Media Evaluator の人で、「英語ができないが、Google 翻訳を使ってこの仕事をしている」と、仕事内容(実際の画面のように見えましたが…)と共にブログに公開している人がいました。
私がやっている Internet Assessor の仕事にも、確かに感覚的に判断できるタスクが含まれます。だけど、記述を伴うタスクの時はどうするのでしょう。翻訳機だと、とんでもない誤訳をすることがありますよ。

この仕事は、コミュニケーションがほぼ文字しか無い状態で進めなければなりません。
インストラクションやタスクの内容を正確に把握できる言語能力が無いということは、誤った判断に繋がる危険があります。
それと、いい加減な仕事は先方に迷惑をかけます。自分が納品した成果物は、誰かが何かの目的のために使うのです。アンケートや試験をこなしているわけではないのです。
日々の Rating の中で、相手や自分のために「補足しておいた方が良いこと」もあるでしょう。何しろ”機械的に判断するのが難しい部分”を何とかするために人を雇うのです。
仕事の状況についてのヒアリングも時々あります。
切られない人になるためには、「量をこなす」という大前提だけでなく、ちゃんと「自分が相手の役に立っているか」を考える必要があると思います。

情報漏洩に注意
日本語での情報は少ないですが、英語で検索するとたくさん情報が出て来ます。中には「それはアウトだろ…」と思うくらいオープンにされているものもあります。彼らは契約書を読んでいないのでしょうか。
私達は少なくとも、仕事で見たものやガイドラインの内容を人とシェアしてはいけません。どこまでオープンにするかは、その人の倫理観に掛かっています。
私達は「業務上見たことも、この契約にあるいかなる情報も第三者に漏らしません」という守秘義務契約にサインしている身です。くれぐれも気をつけましょう。
そういうわけで、私のサイトで契約内容に関するご質問を頂いても「契約書を確認してください」としか言えないのです。仕事や採用試験の内容も、「各種書類をよく読んでください。不明点はサポートチームへ聞いてください」としか言えません。
オンラインで完結できるよう、システムもインストラクションもとても充実しています。チームへ連絡すると大抵すぐに返信をくれます。後は自分で仕事を進める力があるかどうかです。

この仕事がおすすめじゃない人
「要求を満たせない」といった他にも、「この仕事をすると多分辛くなるだろうな」と思う人もいます。
それは、社会人経験が無い人。学生の方がアルバイトとして選ぶ場合は、特に要注意です。
一時的になら別に全然良く、むしろ良い経験になるでしょう。注意しなければならないのは、他に経験がない状態で、長期的にこの仕事だけをやって行こうとする場合。
「自分にはこれしか無い」と思ってやる分には、頑張れと言うほかありません。
気に留めておいて欲しいのは、「通勤がいらない」ということは、下手したら「引きこもりになる可能性が多分にある」ということ…「人に会わない」ことの弊害が出て来るということです。

会社に行けば手に入るものが、無い
「いちいち人に聞きたくなり、仕事がスムーズに進まない」とか。
「誰とも話せず孤独」とか。
「引きこもりで運動不足」とか。
「モチベーションを上げるのが難しい」とか。
「スキルアップが難しい」とか。
そういった悩みを抱える確率が恐らく高いのが、こういう働き方に慣れていない人達だと思われます。
これらのことは全て、会社に行けば何もしなくても、嫌でも手に入るものです。ところがこの仕事を選ぶと、自分で何とかして行かないとならないんです。

何も縛りが無い状態で自己管理をして行くというのは、やってみると結構難しいんです。
最初のうちはできるんですよ。だけど一年、二年経った時、それを続けていられるか…?
私も実は、できていない一人です。
子供があまり動かないうちは、毎日のお昼寝時間にヨガをやっていました。だけど忙しくなり、途中で止めてしまいました。すると、みるみる太ってきました…。
太ると体調も悪くなるんですね。そして自分の見た目が気になって来ると、華やかな場所に行くのも気が引けて来ます。
この先もし「会社員に戻ろう」と思った時にも、きっと辛いと思うんですよね。
「忙しい」は言い訳で、自分の中で優先順位が高くないだけ。そこに自分のモチベーションが無い、やる気が起きないだけなんです。
最後に、毎月一定の安定した収入が必要な人にもおすすめじゃありません。仕事が無い時があるから。

健康で楽しく引きこもるコツ
人と話さない生活、「子育て経験のある人」や「 IT 業界出身の人」は経験済みだと思います。
何が辛くなるのか、辛くならないためにはどうしたら良いか、自分のことを分かっていて、自分なりの心身の健康管理のコツを持っている人なら、きっと楽しく続けられるんじゃないかな…そういう人にはきっと最高の仕事ですよ。
何らかの事務経験がある人、特に OA 事務や IT 技術職などパソコンを日常的に使っていた人は、作業的にも速く進められると思います。

管理を楽にするコツは、意識して、習慣化することかと思います。そのうち考えなくても動けるようになります。
健康面に関しては、たとえばですが NHK「テレビ体操」「みんなの体操」なんてどうでしょう?一日に何回か、5分程度で体を動かせます。私は子供と一緒にやっていますが、良いリフレッシュになりますよ。
孤独感を癒やすためには、近所のお散歩も良いですよ。一日一回でも人と会って挨拶を交わすと、気分が良いです。お気に入りの行きつけを見つけるとなお良いです。

スキルアップに関しても、意識して習慣化。5分でも良いから本を開く。スマホで動画を見るとか。
お気に入りのニュースサイトや学習サイトのメルマガを購読するのも良いと思います。勝手に定期的に届くので。多すぎると見なくなるので、どれか決めて必ずチェックするようにしたら良いですね。
ちなみに私は、寝る前にポッドキャストを聴くことが多いです。

モチベーション上がらない問題に勝つ
モチベーションの問題は、「強い動機とやり抜く意志を持っているか」にかかっています。「自分にはこれしか無い」と思っている人は強いです。そこまで強くなくとも、自分をアゲるよう工夫することはできます。
今していることの「目標」は何ですか?
「自分にとって大切なこと・叶えたいこと」は何ですか?
どこへ行って良いかわからない状態で、自分が意味を見いだせない作業に時間や労力を費やしていますか?それでは、モチベーションが下がるのは当然です。
強い動機があること。大切なものを見失わないこと。
「この仕事をしよう」と思った時の気持ちを忘れないでください。

向かう方向があるのに、その「過程」や「手段」に魅力を感じないために、モチベーションが下がることもあります。
給料が安いとか、人間関係、やりがい、健康面の心配・・・
まず不調の時は、よく寝ましょう。寝不足だと頭がおかしくなります。日中は朝日を浴びて。元気になりますよ。
仕事に自分で小さなゴールを設定し、達成感を積み上げて行きましょう。
人と話したくなった時は、同僚の部屋へおいでください。仕事の話と関係のない呟きでもOKですよ。スッキリしたら、また頑張りましょう。
こんにちは。
Internet Assessorの試験を受けている最中の者です。
現在、趣味のブログでAdsenseから収益をもらっていますが、「Adsenseから収益をもらっているが、Internet Assessorとして働くことは支障はないか?」という問い合わせをチーム宛にしていますが、なかなか回答が来ません。
(契約書には、特にAdsenseに関しての記述はないのですが、大手検索エンジンに関わる仕事なので少し気になりまして・・)
Hana様はInternet Assessorの傍ら、こちらのブログを運営されていらっしゃいますが、これまでブログ運営に関しては、特に支障はなかったでしょうか?
こんにちは!
契約書には “Conflict of Interest” のためと書いてあるはずです。競業したり、相反行為をすることが禁止されています。内容に問題が無い限り、ブログ運営そのものは該当しませんので、心配することはありませんよ。
主にはこちらの記事に列挙したような「類似のポジション」で働くことが問題となります。競合他社に協力することは、もう一方の不利益になる可能性が高いためです。Googleは競合ではなく大元ですよね。
この仕事はブログ運営をする上でも勉強になるので、おススメです。実践を重ねることは、仕事に対して良い相乗効果を生むので(スピードも精度も上がる)、むしろお互い利益となりませんか?
ちなみにメールの返事は、人によってマメ度にかなり差があります。
Hana様
ご返信いただきありがとうございます!
チームからもやっと返信が来まして、「問題ないよ」とのことでした(拍子抜けするくらい短い一文で返信が来て、海外の会社らしさを感じました 笑)
おっしゃる通り、検索結果の評価をすることは、ブログ運営をする上でも検索に合うコンテンツ作りとは何なのか等・・参考になることが多そうだと感じました。
とはいえ、まずは試験に合格しなければ何も始まらないので、これから送られてくる資料を読み込みたいと思います。
今後もこちらのブログを参考にさせていただきますね^^
ありがとうございました。
良かったですね!
採用試験(とその後のトレーニングが私の時はありました)頑張ってください。インストラクションに沿ってやって行けば大丈夫ですよ。
hanachinさん、お久しぶりです。かなり前にコメントさせて頂いたojoです(昔オジョーと呼ばれていたのでこの名前ですw)。あの時は採用されたばかりでしたが、何とかクビにならずに半年を超えました(o^^o)
私は週5のアルバイトと掛け持ちなので、なかなかMAXの時間はこなせないし、週10時間に満たないこともたまにあるんですけど、次の週に必死で埋め合わせたりしてます(←良くない例です)。でもだいぶ慣れてきたし、私もhanachinさんみたいにフルリモートに移行していきたいんで、目下奮闘中です。
今日はrevを知ってウッカリ応募しちゃったんですけど、大丈夫ですかね?appenがダメなのは契約書で確認出来たんですが、不安になってきました。競合他社では無いと思うんですが。。。まだ試験も受けてないし。。問い合わせてみた方が良いかもですね。ちなみに私はヨーロッパの支社と契約してます。
長々とすみません。あーだこーだ言える仲間がいなくて、つい。これからも時々覗かせてもらいますね。ためになる情報を発信してくれて、ありがとうございますm(_ _)m
ojoさんこんにちは!私も同僚がいないし、こんな働き方している人も周りにいないので、たまに話せると嬉しいですね。掛け持ちするなら在宅ワークめちゃ効率いいですよね。孤独だけどw
revに登録されたってことですよね?仕事的には何も問題が無く、聞く必要も無いように見えます。気をつけないとならないのは同じ広告評価の仕事ですね。
文字起こしは結構キツそうなイメージがあります。翻訳系なら、他にもサービスがありますね!短納期のものばかりでライバル多そうですが。私もまとまった時間が取れるようになったら、トライアルを受けようと思っています。
お返事ありがとうございます!確かに既にオンサイトで働いてる人が掛け持ちするなら、在宅ワークは最強ですね。孤独だけどw オフ会みたいなのがあったらいいですね。
revはtranscriberじゃなくtranslatorのポジションに応募しました。まだ何も連絡が無いんで、これからどうなるか分からないんですが、hanachinさんが問題ないと言ってくれるなら安心してテストに進めます( ˆᴗˆ )
翻訳といえば昨日初めてコニャックでレベルテストに挑戦したんですけど、超難しい上に、すごいボリューミ〜でしたよ(^^;;どうやら全レベル共通の問題みたいで。でもSenior以上の判定を貰えたら案件の種類が増えたり、コニャックから依頼される事もあるかも⁈なので、受ける価値はありそうです。私の場合は全部訳すのに7時間掛かって大変だったけど、ライオンさんのqualification processほどは、しんどくないかもです。笑
超・遅レスですが・・・そのうち見てくれるかな笑。
Conyacのレベルテスト、丸一日かかりそうなことが書かれていたので放置していました。やっぱりそれだけボリューム大きいんですね。まとまった時間が取れないから、分割して受けられたら良いのにと思っています。
でもLight依頼だと収入になりそうにないですよね・・・質よりスピードというシステムが・・・誤訳があることに依頼主さんは気づかないし・・・たとえ単価の安い依頼であっても、誰かチェックしてから出さなくて良いのか・・・
hanachinさん、
はじめまして。これからlionbridgeにて広告評価業務を始めようとしているのですが、海外旅行について気になっています。
基本的にこちらのポジションは国内にいないとできない業務のようですが、hanachinさんは海外旅行に行かれる際はどのようにしていますか?私もhanachinさんのように長く業務を続けていきたいのですが、海外旅行が好きなため、気になっております。。答えられる範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。
こんにちは。
私は海外に出ておらず、休んだ後仕事を続けられるかどうかは知らないのですが、長期空ける時はチームに連絡することになっています。最初にもらう書類に記載あるはずです。
早速のお返事ありがとうございます!
書類に記載のとおり、旅行の際にはチームに確認いたします。
hanachinさん、こんにちは。LBのQualification Examに合格しました。業務については、色々な呼び名があるようなのですが、おそらく同種の仕事だと思い、こちらに行き着き嬉しくなりました(日本語のブログで有益な情報があるものは殆ど見かけませんでした)。お聞きしたいのは、タスクをこなす際に一定の制限時間はありますか?制限時間を超えての回答となった場合、その時間は時給に含まれるのか、或いは評価に影響するのかが非常に気になっています。Qualifiction Examの際も平均より遅いスピードだったかと思います。クビを切られたとの記述もよく見かけるので気になっています。分かる範囲でお教え頂けると幸いです。
すごいごめんなさい。コメント見落としていました(汗!
今更ですが。。。
タスク毎に幾ら、ではなく時間で支払われます。
が、パフォーマンスは測られています。それと申告値と現実に差があれば、ツッコミが入ります。
つまり、時給には含まれるけれど、評価に影響します。
慣れれば速くなります。慣れてもコメント書く時は時間がかかります。
あとタスクによって大変さが違います。なので、そんなに恐れなくても大丈夫ですよ。
hanachinさん、こんにちは。
1月からAppenの方で同じ業務を始めたのですが、もしAppenのプロジェクトから外れたらLionbridgeで働けるのかなどご存じでしょうか?
実は先日1月分の請求書を提出したところ、クライアントのツールと数十時間誤差があると言われ、半分ぐらいにするように言われてしまってとても困惑しています。
一応Time tracking toolのレポートや説明を添えてちゃんと申請した時間働きましたよとサポートにも問い合わせてみて、じゃあこのくらいまでなら申請していいよといった返信が来たものの、まだ10時間以上タダ働きにさせられてしまいそうな状態です。
来月からもずっと同じような感じだとちょっと疲れてしまうので、その場合はこのプロジェクトからの辞退も検討しているのですが、これを辞退した後に何の仕事もさせてもらえなくなってしまうのではないかな…とちょっと心配しています。
もしAppenでレーターとして働いていても辞めればすぐにLionbridgeでも働けるかなどご存じでしたら共有頂けると助かります。
よろしくお願いします。
こんにちは。
水増しもしていないし、パフォーマンスにも何の問題も無いのに、半分の報酬しか貰えなかったということですよね?ショックですね。私も以前同じことがあり、許せる範囲で少し減らしたことがあります。
私はlionbridge以外の仕事をしていないので、逆に結果を教えていただきたい所です。一応、サイトにコメント下さっている方の中に、過去にAppenで働いていたという方は見えましたよ。
間の会社に問題があって変えるのは自由だと思いますが、同じ仕事を同時進行はできないし、Googleから仕事を受けているのはあくまで彼らなので、辞めてからだと次の保証は無いし、怖いですよね…
hanachinさん
ご返信ありがとうございます。
パフォーマンスに関して言うと序盤の2週間ぐらいまでは遅かったと思いますが、Appenでは(Lionbridgeでもそうですか?)最初の数週間はクオリティーを重視してスピードは気にしないようにと言われていたので、意識的にそうしてたんですよね…。
なので仮にそれで遅いから何十時間もなしだと言われても(遅いからではなくてクライアントのツールだとこの時間になってるとしか言われてないんですが)ちょっとえぇ…としか言えなくて。
何より出来高制ではなくて時給のお仕事なので、それでOKになるとそもそもTrackingしているのもほとんど意味がなくなってしまいますし…。
今のところ今月は基準のスピードよりだいぶ早く作業してはいるのですが、来月も同じ事が起こるのでは…?と不安でモチベーションがすっかり落ちてしまっている状態です。
一応またサポートから最終的な返信があったらお伝えしますね。
どっちがいいとかはあんまりないのかもしれませんが、hanachinさんとLionbridgeのやり取りのお話を見ているとLionbridgeの方がまだお話が出来るのかなという気がしていて、最初からLionbridgeで応募すればよかったかな…と思ってしまってます。
hanachinさん
こんにちは。
先日のインボイスの件ですが、結局どういう計算の仕方なのかなどの詳細を教えてほしいという問い合わせに関してはサポートからはまったく返信が来ませんでした…。
ただ、もう月半ばになってしまいますし、今月はもう払わないみたいな事になってしまっても困ってしまうので、しょうがなくAppen側の要求通り約1週間分をなかった事にしたインボイスを再提出しました。
正直続けるのがちょっと辛いです…。
暗い話で申し訳ありません。
お話聞いて頂いてありがとうございました。
結果を教えてくださってありがとうございます。もうこんなことが無いと良いですね。
これ、ちょっと酷すぎると思うので、、、あくまで私の無責任な意見なのですが、、、
間違いでもなく、不正もしておらず、妥協もできないような言い掛かりは、受け入れなくて良いと思います。
下請けは簡単にクビを切られたり、報酬踏み倒される怖れもありますよね。私達はそんな足下見られていると思います。
でも実際は、タイムカードの承認が遅れたら、送金が翌月にずれ込むだけだと私は思います。
こちらは遅れ無く提出しているので、直さなければ、相手はその内容で通すしかないですよね。それか、改ざんするか、、、それはさすがにしないんじゃないかなあと。メールを返さず、こちらが妥協するのを待っているのだと思います。
これはただの私の感覚で、別に勧めているわけではありませんよ!でも、こんなの続いたら疲れちゃうだろうなと思うので。
hanachinさん
温かいお言葉をありがとうございます…。
励まされます。
hanachinさんのおっしゃる通りだと思います。
私も本当は待てるのであれば譲る気はなかったんですが、家庭の事情で今月報酬がまったく入らないとなるとちょっと困る、という状況だったので(結構このプロジェクトに時間を割いてしまってましたので…)今回はしょうがなく折れる事にしました…。
この物凄い誤差は数ヶ月前からたくさんの人たちに出ているみたいで、海外の人は皆さん3回以上は再提出されて、やっと元の金額で認められたとAppen内のチャットのようなところでも見かけていたので、本当は頑張ればもらえたのかもと思うと悔しいです。
それに、最終的に認めているという事はあちらが間違っている事をAppenは知ってるんだと思うんですよね。詳細を教えてほしいと言っても返信をしないのも、詳細を教えると向こうが間違っている事が判ってしまうからだと思います。
ちなみに、hanachinさんのリアクションから察するとLionbridgeでは同じ事は起こってないんですね。
Appenは「クライアントが」そう言ってると言ってきてるんですけど、何だか本当に信用出来なくなってきてしまってます。
今はもう色々と考えると疲れてしまうので、とりあえず出来る事をやってがんばろうと思います。
お話を聞いて頂いてありがとうございました。
感謝です。
私の方は一度だけですが、同じことはやはり起こっているみたいで、どっちもどっちかもしれませんね。2度目は許さん!と思って忘れましょう。
https://www.google.co.jp/amp/s/passleapforceexam.com/2019/08/26/lionbridge-ads-rating-project-massive-timesheet-disapproval-on-purpose-or-unprofessional-approach/amp/
hanachinさん
情報の共有ありがとうございます!
この記事の感じだとクライアント側にも問題がありそうですね…。
68時間…。
人によるとは思いますがほとんど1ヶ月分なしになってしまう量ですね…。
あんなに大きな会社なのにちょっとよく解らないです。
ひょっとしたらAppenやLionbridgeがちゃんと報告してないって事もありそうですね。
こんなに大規模に現場からクレームが入ったりズレがあるという話になればその場で調査が入るのが普通だと思いますし、数ヶ月そんな状態が続くというのはちょっと異常な気がします。
アメリカとかだと訴えられそうな気もするんですが…。
とりあえずhanachinさんのおっしゃる通り2回目はないぞ!の精神で頑張ってみます。
ありがとうございます!
はじめまして。ライオンブリッジの広告評価の仕事に応募し、契約書諸々が送られてきて先程ざっと見ていたのですが、引っかかった点があったので経験者さんにお聞きしたいです。
ロケーションベースの仕事内容に個人用のgメールアカウントからグーグルは業務中も業務終了後も閲覧履歴などといった情報を入手できる旨のことが書いてあったのですが、これって自分の情報がグーグルにとられることに同意する、ということであってますでしょうか。
もちろん、そのような情報はgメール作った時点でグーグルが全部見ているのだとは思いますが、ライオンブリッジに送った自分のプロフィールなどとグーグルアカウントのデータがリンクしてしまうことが不安です。
長文になってしまいましたが、Hanaさんは普段使わないgメールで登録するなど、なにか対策を講じていたりしたら教えていただきたいです。
こんにちは。
こちらのコメント欄に同じ話題が出ているので、良かったら画面検索で見つけてみてくださいね。
http://miraino.space/2018/09/30/ライオンブリッジのインターネット広告評価者/
※サイトTOPにつけた検索ボックスだとコメント欄が引っかからないので、見やすいように他記事にまとめようと思っています。
*** Announcement ***
雑談ルームを作ってみました。どうぞお越しください!
http://miraino.space/2020/04/22/%e3%80%90%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%80%91internet-assessor-analyst-%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%83%bc%e5%90%8c%e5%83%9a%e7%94%a8/#comment-244