子供の幼稚園が始まりましたが、予定に反して暇ができました。
せっかくなので、ブログをキレイにしたり、Mooc でマジメに授業に参加したりもしています。
英語を話す相手がいない環境において、英語力を維持するために私が一番よく使っているのは、スマホかもしれません。
-
Contents
- Harvard University の CS コース (Mooc) を始めたよ
- 人と話さない生活において、英語力の維持や世の中の情報を得るためにしていること
- スマホプリでここまで勉強できるよ
Harvard University の CS コース (Mooc) を始めたよ
時間ができたので、Computer Science (CS) のコースを完了させたいなと思っています。今始めたのが、CS50’s Introduction to Computer Science。”コンピュータの基礎” を学べるハーバード大学のコース。
過去に一応エンジニアとして働いていたし、関連資格も取っていたので、分かっている内容かもしれません。
でも私は文系出身。ブランクも長い。せっかくなら次は「英語で」学びたく、こんなことをしています。
しかし最初に出て来た David 先生は早口で(熱くて良い)、脳みそが少し死んでいた自分は、着いて行くのが若干疲れます。
一応アプリ上でスピードを変えられたり、英語の字幕を出したりもでき、テキストもあるので、もし聴き取れない所があってもやれるはず…普通は0.75倍速でも遅くなりすぎて辛いけど、この先生なら丁度良いかも笑。
このCSコースはとても良かったので、別記事に詳しく書いています。
人と話さない生活において、英語力の維持や世の中の情報を得るためにしていること
言葉は訓練なので、使っていないと下手になりますよね。
言語能力や表情筋の維持にも必要だし、仙人生活が長くなって来たので、世の中の情報を仕入れたり、人の話を聞いたりしたい。
そう思ってTwitter や Instagram、色んなニュースアプリを入れまくってチェックしていました。
あと以前なら、無駄にカフェや本屋に通ったり、友達と会ったりしていました。最近はコロナで控えていますが。
スマホアプリでここまで勉強できるよ
勉強も、いつの間にかスマホでやるようになりました。ちなみにうちの旦那もスマホ派で、スマホアプリのみで勉強し、結構な難関試験に受かったりしています。
一番良い勉強になるのは、必要な分野の英語を集中的にやること。
ただ、そればかりだと飽きてしまうのもあるし、日常的に英語を取り入れたり、好きなことを英語で学んだりしています。
たとえばスマホやパソコンの言語も英語にしています。隙間時間にはアプリで少しずつ勉強。
スマホに色んなアプリが入っているのですが、私が一軍に位置づけているお気に入りの無料アプリを、レベル別に置いておきます。
音声のみのラジオや Podcast よりも視覚の助けがある動画、専門的な内容よりも日常会話や身近な話題、日常会話や身近な話題、日常会話よりも英語学習専用に用意されたコンテンツの方が難易度が低いです。
初級
Cake でフレーズを仕入れる
Output するものが無い場合、まず Input から始める必要がありますよね。
Cake というアプリを使うと、たった数分の時間があれば、フレーズを一つ仕入れることができます。
Cakeが物足りない人には、English Centralという動画で学習できるアプリもおすすめです。そちらの方がストーリー自体を楽しめるので、見応えがあります。
Duolingo で会話力向上
Duolingo は以前の記事でも紹介していましたが、大大大好きなアプリ。英語で他の言語を学ぶために使っています。
ベースが多少あったのですが、私はこのアプリで「会話力」がかなり向上しました。日本へ留学で来て、日本語を使いこなしていた友人も、このアプリで日本語を勉強していました。
ベースが無い場合でも、「文法」や「単語」、「発音」「リスニング」など通常の学習に使える機能がもりだくさんです。
ゲーム感覚で使えて楽しく、かなりしっかりと学習できます。
Google Search で発音矯正や英英辞書を
Google を英語環境で使っている人はお気づきでしたよね。単語を検索すると、いつの間にか「発音矯正機能」が現れていたことに。
Google は「英英辞書」としても使えます。日本語環境だとサッパリした説明しか見られませんが、英語環境ではOxford英英辞典が出てきます。
どちらの機能も、「Googleサービスの言語」を英語にしておけば利用できます。発音矯正は、アメリカ英語のみ対応。
これも、詳しくはこちらをご覧ください。
Google Document でディクテーション
iPhone も聴き取りが得意ですが、それ以上に聴き取りが得意な子が Google Document だと思っています。
文章入力はキーボードよりも Google Document の音声入力機能で聴き取ってもらう方が速いです。
これを、「英文の音読」で使います。自分がリスニングしてディクテーションするのではなくて、Google Document に自分の英語を聴き取ってもらうのです。同じ理由で Google 翻訳を使うこともあります。
ほとんど直す所が無いくらい正確に聴き取ってくれます。もし直す所が多い場合、発音か発声、録音環境に問題があるか、話す内容が特殊なのかもしれません。
逆に、他言語で話している人の話を「聴き取りたい」時にも使えます。
聴き取りたい音声のそばで、Google Document の音声入力機能を動作させておけば OK。ただし自分が話しかけるよりは大分聴き取れないので、あくまで補助的な使い方になります。
アプリで紹介しておいて何ですが、スマホ版には聴き取り機能が無いので、Web 版の Google Document を使う必要があります。
キーボード上のマイクアイコンから iPhone の音声入力を使う方法もありますが、Google Document の方が精度が良いように感じます。
オンライン英会話で人と話す
Input ができたら、さあ実践です。
オンライン英会話の心得
オンライン英会話となると、大体毎月 5,000 円程度は月謝がかかってきます。せっかくお金を払うのなら、無駄にしたくないですよね。
Input が不十分だと、お互いに話すことがすぐに無くなってしまったり、分からないことを上手く聞けなかったりします。
先生によっても差があり、レッスン向きの先生と、会話向きの先生がいたりするので、根気強く、「自分のレベル」「自分のやりたいこと」に合った先生を探す必要があります。
最初はあなたのことを誰も知らないので、いまいち上手く行かないことも多いかもしれませんが、自分のことを分かってくれる先生と出会えれば、楽しくオンライン英会話を続けられますよ。
私の好みは DMM 英会話
いくつかオンライン英会話の無料体験を試してみました。その結果、好感を持ったのは DMM 英会話 でした。
特定の国の先生ばかりだったり、ほぼ素人で相槌を打つだけの先生がいたりするオンライン英会話もあったのですが・・・
DMM 英会話の良さは、色んな先生がいること。たくさんの良い先生に出会えました。
休会もできる
DMM 英会話、システムも使いやすいと思います。
私は出産前まで毎日利用していたのですが、「産後は時間が取れなくなる」と思って一度やめています。小さな子供がいると、決まった時間に人と約束をするのが難しいんですよね。
「また必ず再開したい」と思っていたので、最近久しぶりにログインしてみました。よく話していたお気に入りの先生を見てみると、もういない先生もいましたが、まだいる先生も。
休会して戻っても、以前と同じ状態から再開できます。
ちょっと一人でリハビリして、夏休み後から再開するつもりです。
今は人と話す機会が大幅に減ってしまったので、「毎日大人と会話したい」という意味でも、オンライン英会話の再開を心待ちにしています。
レッスン教材は誰でも閲覧可能
DMM 英会話にはレッスン教材がたくさんあり、一部の教材以外は普通に閲覧できます。「オンライン英会話はまだちょっと抵抗がある」という人は、これを使って自習するのも良いと思います。
私は世間話がしたかったので、Daily News を使った会話や、トピック別の会話みたいなレッスンをよくしていました。
「英語で話す」以前に、「世の中の出来事に自分の意見を持ち、それを人に伝える」という訓練が圧倒的に足りていないな、と感じました。質問をされても、そもそも自分の中に出せる引き出しがなくて、その場ですぐに考えを言えない、ということが多かったのです。
DMM英会話は、一応スマホのSkypeアプリでも受講できます。音声だけで電話のように話すことも。顔を見て話す方が、先生は慣れている感じがしましたが。
中級
Prime Videoでリアル英会話を聴く
私は Amazon のヘビーユーザーなので、当然 Prime に入っているのですが、Prime の特典で最もよく使うのが、この Prime Video です。英会話を聴くため & 子供が寝た後の息抜きに観ています。
Prime オリジナル作品は内容が年々充実して来て、面白いものが多いんですよ・・・!以前は大人の男性向けっぽいものが多い感じがしていたのですが、私でも楽しめるものが増えて来ました。
最近のイチオシがこれです。
Upload 邦題:アップロード ~デジタルなあの世へようこそ~
なぜこちらがおすすめかというと、
まず内容がめっちゃ面白い。
すぐにラストエピソードまで観終わってしまい、Upload ロスになりました。もちろんその後また最初から観たのですが。
それと「現代普通に話されている英語がたくさん聴ける」点。
主人公はアプリ開発者で、死後、意識だけが「あの世」のデジタル世界にアップロードされるのですが、そこで出会ったサポセンの女性と恋に落ちます。
ということで、そこかしこにデジタル用語が出て来るのですが、デジタル化の対象となっているのが「人」なので、いちいち「プッ」て笑えるんですよね。
Prime、字幕版では日本語字幕が出ますが、字幕のことをなるべく意識せず、自分の耳で聴くようにするのが学習のコツです・・・。
早く続編が観たい!
Moocで好きなことを英語で学ぶ
学びの楽しさを知ったのは、大人になってからかもしれません。
若い頃の私が技術者デビューした理由は 2 つあって・・・
1 つ目は、「事務員の給料が低すぎて、暮らせないと思ったから」。
2 つ目は、「勉強することが多く、ずっと飽きなさそうだから」。
これは仕事をしてから知ることになるのですが、不足の無いシステムを作るには、とても幅広い知識が必要なんですよね。コーディングだけできても全然ダメ。かつ IT 技術の世界って進化が早く、数年も経つとすっかり浦島太郎になってしまいます。
…ということで、技術者デビューしてから、学びの時期が再び始まったわけですが、今はオンライン教育にハマっています。
最初に始めたのが Cousera。無料のコースが少なくなり、最近は使っていませんが。
今使っているのは edX 。そのことは別記事にガッツリ書いてしまったので、ご興味のある方はハーバード大学 CS50 の記事へどうぞ・・・。
あとはコロナ休校の流れで知った NPO 団体の Khan Academy。学生や教師、子を持つ親向けに、Home Schooling 用コンテンツを公開しているのですが、Math、Science & engineering、Computing など理系科目が充実しています。
ここの Computing のコース、プログラミング初級者に良さそうです。利用は無料ですが、気に入れば寄付もできます。
Language Lab とオフラインテキストを連携して学ぶ
Practice Makes Perfect: English Conversation という本を持っているのですが、この本が英語 (英会話) 学習者へ本当におすすめです。
洋書なので全て英語で書かれていますが、下手に日本語を介在するよりも腑に落ちる内容。英会話を英語で、言葉の”ニュアンス”まで学べます。
この本には音声がついていないのですが、スマホアプリで聴くことができます (無料)。
このアプリがまた大充実でおすすめです。
同社の他の本についても、音声が聴けたり、クイズができるようになっています。本が無くても楽しめるものも。
AIと英会話
Google Assistant や Siri の言語を英語にしておいて、英語で話しかけます。もちろんスマホの表示自体も英語にしてあります。とにかく日常目にしたり聴くものを、できる限り英語にしています。
上級
英語圏のニュースやポッドキャストを読む・聴く
自分が「難しい」と感じるのがこれです。
英語圏の Podcast で会話やドキュメンタリーを聴いたり、BBC の番組をストリーミング放送しているチャンネル BBC Live をスマホアプリでかけ流していることが多いのですが・・・
あまり身近じゃない話題ばかりが常に流れて行く Live ニュースや、スラングや早口の多い人の会話は、少し聞き逃すと着いて行けなくなるし、私には結構難しいです。
ということで、かけ流しているものは「聴き取れれる話題だけ」聴いて、基本は BGM 笑。耳を音に慣らすために聴いている感じです。
マジメに英語学習に使いたい場合、一つのトピック毎に分かれている短いニュースが何度も聴けて、スクリプトもついていたりする、英語学習専用のスマホアプリを使うと簡単です。たとえばBBC Learning English や VOA Learning English のような。
ラジオにしても Podcast にしても、自分が興味のある分野、その分野に関わる言葉の使い方を知っているものは、内容が入って来やすいです。
hanaさん、ご無沙汰しております。
同僚部屋の方に書き込みができなくなってしまいました(契約書通りのことがおきました😓)TOEICのことを書かれていたのでこちらから。私も昨年15年ぶり(!)にTOEIC受けました。今回は少し勉強したのに15年前と同じスコアでちょっとがっかりです。それはさておき、TOEICはコロナの影響で申込みが抽選になっています。当初は先着順としていたようなのですがサーバーパンクしたのか抽選制になったとメール来ました。
https://www.iibc-global.org/info/administration/urgent_38.html
同僚部屋には書き込みができませんが、hanaさんのサイトから沢山の有益な情報をシェアしていただき大感謝です。よく訪れています。また英語学習にはついては書き込みしますね♪
ルルーさーん!いないなー、と思っていました!!
6末頃、レイオフにあった人がたくさんいたような感じがありましたよね。
どこか就職する人もいるだろうけど、また復活できると良いなと思います。
私もLionbridgeでは全然稼げなくなったので、希望は捨てず(落ち着くまで待つつもり)、でも他の柱を育てなければと思い、リハビリ進め中です。
それにしても15年前の英語力を維持できているとは、その間も努力されていた証拠ですよ☆私も過去の自分に勝てるようがんばります☆
ルルーさんの書き込み見て気づいたので、お休み中or卒業生の方用のお部屋をこちらにご用意してみました。
https://miraino.space/2020/09/01/%e6%b1%82%e4%ba%ba%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%82%92%e8%b2%bc%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%a1%8c%e3%81%8f%e6%89%80%ef%bc%bblionbridge-alumni-network%ef%bc%bd/