Blogger は無料でブログが持てる Google のサービスです。ブログの作成も、記事の更新も、アドセンスの設置も、とても簡単。
なのですが、読者が目を通したくなるサイトにするのは少し難しいんですよね。
- Blogger の欠点 1 – テンプレートがダサイ
- 非公式サイトには素敵なテンプレートがあるよ
- Blogger サイトへ、外部テンプレートの設定手順
- Bloggerの欠点 2 – HTMLコードが汚い
- HTMLコードの手直しを発生させないためには
- 編集作業を外部でやることのメリット
Blogger は無料でブログが持てる Google のサービスです。ブログの作成も、記事の更新も、アドセンスの設置も、とても簡単。
なのですが、読者が目を通したくなるサイトにするのは少し難しいんですよね。
No-code App 開発 2日目。今日は Bubble.io を試すよ。
続きを読む Bubble.io の HowTo [No-code App開発]Lionbridge & Chromebook & ブログをきっかけに、「No-code または Low-code でアプリを作りたい」と思い立ちました。
未来は今より IT 技術が一般的なものになりそうな予感もするしね。
続きを読む AppSheet の HowTo [No-code App開発]プロフィールの 3 番目に掲げている
「難しいことを極力せず、誰でも技術を使いこなせる方法探し」
の話題。すごいもん見つけました。
続きを読む No-Codeアプリ開発プラットフォーム[非エンジニアのためのプログラミング]英語力を維持するために、一人でスマホでできることにチラッと書いたMoocの件で。
先日始めた Computer Science の基礎が学べる edX のコースがすごく良いです。
「Week 0:Scratch 編」に続き、今日は「Week 1:C 編」を視聴しています。David 先生の早口にも慣れてきました。
せっかくなので、自分の学びの記録とともに、「Mooc 始めたいな〜」という人に役立つことを。
この Introduction コースは「コンピュータの基礎を学びたい初心者」、特に「プログラミングがやりたい人」向けの講座です。
以前に Visual Studio Code を入れた Chromebook に、Android Studio も入れてみました。これでアプリも作れます。
本件について調べていたら、引っかかるのはバラバラの情報ばかりで、しかも自分の場合、途中でエラーも出るし、完結までに何ステップか検索しなければならなかったんですよね。
そこで「WordPress でブログを作ったサイトをもっとキレイにしたい!WordPress でCSS を使うのが初めて」という方へ、「プラグインの選び方」「プラグインを使う意味」「CSSを書く場所」「投稿への CSS 適用方法」までの覚書を残します。
ブログで稼ぐ。
これを仕事にできる人はできるみたいですね。何と夢のある仕事でしょう。
収入以前に、それが楽しめる人にオススメしたい趣味です。勉強になることが多いし、上手く行けば懐も多少潤います。
書きたいことがある人なら、きっと幸せになれますよ。
Website は自分だけの資産です。
学んで来たこと、今まさに学んでいること、誰かの役に立つこと、日々の日常を潤わせるもの・・・
世の中をより良く変えたい気持ちや、後の世界に残したいこと。何らかの想いがあなたの内に眠っているのなら、生かさなくてはもったいない。
行動してみたら、素敵なことが起きるかもしれませんよ。