- 子供を見ながら在宅ワーク
- 「家にいる」だけで、世間からは労ってはもらえない
- 一時保育、始めました
- 理想通りに進んでいる、子供の自立計画
- 一時保育で馴染めるかは、施設にもよるかも

うちの旦那さんは会社員です。長時間労働をしています。
彼の会社で、トンチンカンな働き方改革が始まりました。
実際は、シャツのシミ抜き(これがやりたくない)や、スーツのクリーニング、ボタンつけなども加わるのですが。これは家事のような顔をしていて、実は「仕事道具の管理」ですよね。
続きを読む 夫のワイシャツのアイロンがけは、妻の仕事なのかずっと地元で暮らしてきて、産後は毎週のように子供を親に預けてランチ、兄弟姉妹やその子供とも行き来があり、時には子供を預けて旦那とデートやお泊り旅行。
…という専業主婦の人が身近にいる。その人の SNS を見るのが辛い。
皆でワイワイ子育てでき、困った時には助けてもらえ、自分の時間も持てる。そんな恵まれた環境の人でも「平日ワンオペ」と言って疲れており、育児に孤独を感じている。それほど育児って大変で孤独なのに、本当に一人でやっているアウェイ育児の人はどうなるんだ。
すごく良い求人を見つけた。労働条件も待遇も良いし、求められる条件もやりたいことも自分にピッタリ。おまけにロスジェネ世代補充用の求人。35 歳以上の求人って少ないのに貴重。
だけど、正社員になりたくなくて踏み切れない。そうなると朝は早いし帰宅も遅い。旦那は夜中に帰って来て「明日は早く出るから」という日もしょっ中あるのに … そしたら誰が子供を保育園まで送って行くんだ??
そう考えるとあり得ない選択肢だった。「夫婦揃って会社員」、とりわけ「奥さんがフルタイム」って、実家のサポートがあるか、旦那が融通きく仕事の人しか見ないけど、それが現実なんだよ。
私にとって就職のメリットって「体裁」と「安定」くらい。それって今の自分の人生において、本当に必要なものじゃない。それよりも自由に動けることのメリットの方が勝ってしまう。
働いてみて長く続けたいと思えば、そちらに家を買って引っ越しても良いけど…でも旦那の会社の本社とは真逆。
育児のこともあるけど、元々旦那が多忙で転勤もあるからこそ自分は非正規、というか拘束のキツイ仕事は難しいというのがあった。”転勤強制問題” については最近やっと少し議論に上って来た気がするけど。
昔は家族って一緒にいたよね。それが、会社員という働き方が一般的になり、お父さんは家からいなくなった。
そして、核家族化によって親戚はもちろん、おじいちゃん・おばあちゃんも年に数回しか会わない他人となった。
更に、共働きによって遂にお母さんまで会社に取られた。子供は生まれてすぐから保育園。
「パパもママも、夕食とお風呂の時間には帰って来る」家ならいいよ。だけど、パパがノータッチで一人で頑張っているママや、相変わらず夜中まで働いているママも見る。家を買った瞬間に旦那さんが単身赴任になるケースも。
皆これが当たり前かのように従い・従わせているけど、やりすぎだと思う。皆、理不尽だと思いながらも耐えている。だから変えたい。どうして家族をバラバラにしたり、赤ちゃんみたいな子供からパパ・ママを奪って平気でいるの?
会社に所属してしまえば毎月自動的に給料が貰える。だけどそれは自分の人生と引き換え。せっかく生まれたんだから、一緒にいたい人といて、いたい所にいて、やりたいことをやりたい。
この記事を書いた後、我が家は引っ越すことになりました。理由は旦那さんの転職。
もし私がこの求人に応募して就職していたら、旦那さんが仕事を選べないか、単身赴任になる所でした。
だけど私の仕事は完全リモートワークなので、日本全国どこへ引っ越しても変わらず仕事ができるんです。家族のいる人にとって最高の仕事だと思う。
転勤族の妻は働き方改革から置いて行かれています。このような働き方が当たり前になると良いと思う。
以前の私のスケジュールです。
子を見ながら働く私の1日のスケジュール
それなりに回っていました。ところが最近は様子が違います。
1 歳過ぎからかな…
だんだんと体力がつき、遊び方もアクティブになって行きました。
更に 1 歳半頃からは、外を自分で歩いてくれなくなり、昼寝をしない日も増え、一日中「抱っこ、抱っこ」と手を伸ばして来るように。
なんだか一日中、私の上に乗っているような気がする。すごく可愛いけど、とにかく疲れます。
なので仕事をする時間は、子の昼寝の時間や夜ではなく、朝に変えました。超早起きして、朝のうちに大体片付けておくようになりました。
子育ては、だんだん楽になるわけじゃないんですよね。次から次へと違う大変さが襲ってくる感じがします。
続きを読む 「幼稚園?保育園?」分けるのはもうやめて、誰でも子供を預けられる権利を下さい女性活躍推進の影響で、専業主婦を否定する風潮が世の中に生まれてしまったみたい。お陰で家にいることに罪悪感を抱かなければならなくなるとは。
どうして皆、自分を育ててくれたお母さんのことを、そんなに必死になって批判するの?
子供を早くから預けることに罪悪感を抱くママには、「保育園に預けることが可哀想」という言葉が響くらしい 😥 そんな今まさに悩んでいる人へ。
私なんか逆に預けていないことに罪悪感を抱いていたりするのに、お互い変なことで悩んでいるものだね。
昨日、こんな記事を読みました。
[育休延長・給付金のため… 入園の意思ない保育利用申請]
太田泉生 2018年3月19日07時33分 朝日新聞
長いので見出しをつけました。できればこの記事は、育休制度を扱う国や企業側の方に読んでもらいたいものです。