- 子供を見ながら在宅ワーク
- 「家にいる」だけで、世間からは労ってはもらえない
- 一時保育、始めました
- 理想通りに進んでいる、子供の自立計画
- 一時保育で馴染めるかは、施設にもよるかも

以前の私のスケジュールです。
子を見ながら働く私の1日のスケジュール
それなりに回っていました。ところが最近は様子が違います。
1 歳過ぎからかな…
だんだんと体力がつき、遊び方もアクティブになって行きました。
更に 1 歳半頃からは、外を自分で歩いてくれなくなり、昼寝をしない日も増え、一日中「抱っこ、抱っこ」と手を伸ばして来るように。
なんだか一日中、私の上に乗っているような気がする。すごく可愛いけど、とにかく疲れます。
なので仕事をする時間は、子の昼寝の時間や夜ではなく、朝に変えました。超早起きして、朝のうちに大体片付けておくようになりました。
子育ては、だんだん楽になるわけじゃないんですよね。次から次へと違う大変さが襲ってくる感じがします。
続きを読む 「幼稚園?保育園?」分けるのはもうやめて、誰でも子供を預けられる権利を下さい女性活躍推進の影響で、専業主婦を否定する風潮が世の中に生まれてしまったみたい。お陰で家にいることに罪悪感を抱かなければならなくなるとは。
どうして皆、自分を育ててくれたお母さんのことを、そんなに必死になって批判するの?
子供を早くから預けることに罪悪感を抱くママには、「保育園に預けることが可哀想」という言葉が響くらしい 😥 そんな今まさに悩んでいる人へ。
私なんか逆に預けていないことに罪悪感を抱いていたりするのに、お互い変なことで悩んでいるものだね。
昨日、こんな記事を読みました。
[育休延長・給付金のため… 入園の意思ない保育利用申請]
太田泉生 2018年3月19日07時33分 朝日新聞
長いので見出しをつけました。できればこの記事は、育休制度を扱う国や企業側の方に読んでもらいたいものです。